8月20よりAudelの新製品Malika Plus+の販売を開始いたしました。
現在バールウォールナット仕上げの試聴機がございますので、ご試聴ご希望の方は是非お近くの販売店までお問い合わせください。

Malika Plus+の製品詳細はこちら…
8月20よりAudelの新製品Malika Plus+の販売を開始いたしました。
現在バールウォールナット仕上げの試聴機がございますので、ご試聴ご希望の方は是非お近くの販売店までお問い合わせください。
Malika Plus+の製品詳細はこちら…
先日発表したAUDEL社製品6月10日付新価格に一部誤りがありましたので訂正いたします。
下記の2製品の価格に誤りがありました。
Sonika mk2 ART
誤:¥429,000
正:¥462,000
Magika mk2 ART
誤:¥715,000
正:¥781,000
※価格は全て税込
お詫びして訂正いたします。
Audelの新製品「Nika mk3」が6月10日に発売となります。
Nika mk3は、Nika mk2と同じ7.6cmフルレンジドライバを使用しながら、エンクロージャー設計を全面的に見直したモデルです。
Nika mk3のエンクロージャーには従来のバーチ複合材だけでなく、ナノテクノロジーを使用した次世代アクリル素材「FENIX」を挟む新しい構造となっており、エンクロージャーに発生する不要な振動をより効果的に吸収するつくりとなっています。
更にエンクロージャー内部形状も見直し、ドライバにより最適な容積やデザインにチューニングを実施。
これによりNika mk2よりもより大きな音場感を表現し、より透明感のあるサウンドを実現しました。
標準価格は下記の通り(ペア税込)
Nika mk3 ウォールナット/エボニー仕上げ: ¥231,000
Nika mk3 バールウォールナット仕上げ: ¥242,000
Nika mk3 ART仕上げ: ¥253,000
(サランネット・ベースプレート別売)
発売以来多くのお客様にご愛顧いただいているイタリアAUDEL社製品ですが、6月10日より全製品の価格を改定する事となりました。
Audel社が使用しているバーチ複合材が昨今の材料費高騰に加え、コロナの影響で想像を遥かに超える値上がりとなっており、従来の価格設定では到底製造できなくなってしまった為、輸出価格が全面的に改定となります。これを受けて日本の製品価格も改定する事となりました。
主な製品の新価格は下記の通りです(ペア税込)
Nika mk2(エボニー)
旧:¥143,000 新:¥176,000
Nika mk2(ART)
旧:¥176,000 新:¥187,000
Sonika mk2(エボニー)
旧:¥330,000 新:¥407,000
Sonika mk2(ART)
旧:¥396,000 新:¥429,000
Magika mk2(エボニー)
旧:¥583,000 新:¥715,000
Malika mk2(エボニー)
旧:¥1,023,000 新:¥1,276,000
Sonika mk2専用スタンド
旧:¥121,000 新:¥145,200
Magika mk2専用スタンド
旧:¥145,200 新:¥169,400
現在世界中に蔓延しておりますコロナの影響により様々な物資や原材料の価格が高騰してしまっています。
AUDIA FLIGHT社もその影響を受け、製品の原価が大幅に上昇しております。これまで弊社並びにAUDIA FLIGHT社にてコストアップ分を可能な限り吸収し製品の価格の値上げを回避してきましたが、その限界を超えてしまったため、6月1日より価格改定をさせて頂く事になりました。
今後ともAUDIA並びに弊社取り扱い製品に篤いご支援を賜ります様お願い申し上げます。
AUDIA製品6月版標準価格表はこちら…
昨今の原材料費高騰により、Reed社も価格を改定せざるを得ない為、2021年5月1日よりReed製品の一部オプション価格並びにアフターパーツが改定されます。
新しい価格表はこちらよりご確認下さい。
3月20日にTEDESKA初のリードワイヤー「GUTSシリーズ」が発売になります。
銅線を使用したGUTS-Cと、銀線を使用したGUTS-Sの2種類があり、TEDESKAならではの画期的な構造も特徴となっています。
製品の詳細ページはこちら…
現在札幌の大阪屋様でLuna Cablesフェアを実施しております。
エントリークラスのGrisから最高級のNoirまで全て展示・実演しており、北海道では初紹介となっております。
是非皆様この機会にカナダの新生Luna Cablesの世界をご体感ください。
大阪屋様のフェア詳細はこちら…
発売以来生産が追い付かない程の人気を博しているReed5Aですが、この度TechnicsのSL-1000Rユーザーに導入されました。
Reed社にて専用のアダプタプレートを製作し、きっちりと収めることが出来ました。